診療科・部門紹介

医療センター

心臓血管センター外科 心臓血管外科

冠動脈硬化症(狭心症・心筋梗塞)・心臓弁膜症・大動脈瘤(胸部・腹部)に対する手術(開心術)を施行しています。腹部大動脈瘤に対しては、血管内治療によるステントグラフト留置術も行ってます。血管外科領域の治療に関しても積極的に行っており、主な手術内容としては下肢静脈瘤の治療や閉塞性動脈硬化症に対するバイパス術・透析内シャントの作成などを行っています。専門外来として、下肢静脈外来と動脈瘤外来を開設しておりますのでご紹介宜しくお願いいたします。

スタッフ紹介

  • 森田 雅文
  • 山口 高広
  • 大竹 重彰

診療内容

冠動脈疾患

冠動脈バイパス手術は、従来は人工心肺装置を用いて心拍を止めて手術を行う方法が主流でした。当院では、可能限り人工心肺を用いずに心臓を動かしたまま行う心拍動下冠動脈バイパス手術を行っています。重症多枝病変の治療には、循環器内科と連携を行いカテーテル治療と外科手術を組み合わせたハイブリッド治療も導入し低侵襲な治療となるよう努めています。

弁膜症

僧帽弁・大動脈弁などの心臓の弁が狭窄・逆流を生じ、心不全を呈する疾患です。近年の高齢化により、高齢者の弁膜症手術が増加しています。弁の損傷が少ない場合は、弁形成術を行います。できない場合は、人工弁に交換する弁置換術になります。術式については、年齢や生活様式を考慮に入れて決定をします。また、弁膜症の合併症としてみられる心房細動についてもメイズ手術(心房細動に対する不整脈根治手術)を積極的に施行しています。

大動脈瘤・大動脈解離

大動脈は心臓から末梢につながる血管です。大動脈が何らかの原因で脆くなり、強い血圧に耐えられなくなった部分が外側に向かって膨張した状態を大動脈瘤といいます。また、血圧を支えきれずに血管壁が裂けてしまう疾患を大動脈解離といいます。

胸部大動脈

上行および弓部大動脈瘤では、最大径が50mm以上、下行および胸腹部大動脈瘤では55mm以上になると破裂する危険性が増大するので、人工血管置換術を施行しています。上行および弓部大動脈に解離がある場合には緊急人工血管置換術を行いますが、下行大動脈のみに解離が存在する場合は基本的には降圧安静療法を行っています。

腹部大動脈瘤

最大径が45-50mm以上になると破裂の危険性が高まるため、人工血管置換術を行っています。
(右図 腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術)

もしくは、適応症例ではステントグラフト内挿術を行います。カテーテルを使用して行う手術なので低侵襲な治療方法です。高齢者や合併症の多い患者さんに適した治療法です。

 

末梢血管疾患

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症とは、下肢動脈の動脈硬化によって動脈が閉塞し、血液の流れが悪くなり、歩くのが困難になる等の症状が現れます。血流障害が進行すると血流がなくなって足が壊死に陥り、切断という最悪の事態にいたってしまうこともある病気です。

当科では、重症虚血肢に対しても、創傷センターチームとして 、循環器内科(カテーテル血管形成術など)、形成外科(皮膚移植など)と協力し治療を行っています。

閉塞性動脈硬化症の治療

当科では、①人工血管や自分の静脈を使って、新しい血液の道(バイパス)を作り、血液の流れを改善させる手術。もしくは、②カテーテルによる血管内治療(バルーンを用いた血管形成術)やステント(金属のメッシュ)を留置する手技を選択することが可能です。

内シャント手術

透析科と、連携した治療も行っています。人工透析導入に際しての、透析シャント血管吻合術や透析シャント血管のトラブルに対しては、フォガティカテーテルによる血栓除去術や人工血管置換術を行っています。

下肢静脈瘤

静脈瘤とは静脈中の弁が何らかの原因で壊れ・血液が逆流し・下肢に溜まり・静脈が膨れ・蛇行した状態をいいます。汚れた血液が足にたまるために、むくみやだるさなどの症状が起こります。当院では、下肢静脈に対して以下の治療を局所麻酔の日帰り手術で行っています。

  1. 高位結さつ術
  2. 硬化療法
  3. 血管内治療 (アブレーション)
  4. スタブ・アバルジョン法

当院の下肢静脈治療の特徴

320列マルチスライスCTによって撮影されたデーターを3次元画像に加工を行い、造影剤なしで表在(大・小伏在)静脈の走行や拡張の程度、形態評価を行います。(※痛みや薬のアレルギーの心配は不要です。)得られた三次元画像より病変部位に合った治療を法を選択でき術前にどの組み合わせで治療を行うのか計画を立てることができます。右の治療例では、4つの手技を組み合わせて手術を行っています。

河内総合病院公式インスタグラム