診療科・部門紹介

診療科

心臓血管外科

冠動脈硬化症(狭心症・心筋梗塞)・心臓弁膜症・大動脈瘤(胸部・腹部)に対する手術(開心術)を施行しています。腹部大動脈瘤に対しては、血管内治療によるステントグラフト留置術も行ってます。血管外科領域の治療に関しても積極的に行っており、主な手術内容としては、下肢静脈瘤の治療や閉塞性動脈硬化症に対するバイパス術・透析内シャントの作成などを行っています。

診察スケジュール

午前 1診 - 山口(第2,4のみ) - 大竹 山口 -
午前 2診 - 森田 - - 動脈瘤外来(森田) -
※下肢静脈瘤に関する診療は、金曜日午前(山口医師)が行っています。

担当医紹介

常勤医師

森田 雅文 Morita Masafumi

主任部長
専門分野
心臓血管外科一般、血管外科、胸部外科
資格
日本外科学会 認定医・外科専門医
日本胸部外科学会 指導医
心臓血管外科 専門医
大動脈ステントグラフト(胸部・腹部 ) 指導医
下枝静脈瘤血管内焼灼術 指導医

山口 高広 Takahiro Yamaguch

部長
専門分野
心臓血管外科一般、血管外科
資格
医学博士、心臓血管外科専門医、循環器学会専門医、外科学会専門医

大竹 重彰 Shigeaki Ootake

部長
専門分野
心臓血管外科一般、血管外科
資格
医学博士、心臓血管外科専門医、外科学会専門医・指導医・認定医、胸部外科学会専門医・指導医

心臓血管外科の特徴

冠動脈バイパス手術

冠動脈バイパス手術(CABG)は、胸を開いて、詰まった冠動脈の先に迂回路(バイパス)をつくる手術です。 この処置により、狭心症や心筋梗塞の原因となる心臓の筋肉の血流不足が改善されます。 手術は全身麻酔で行います。 詰まった冠動脈の先に体の別の部分から取り出した血管を、針と糸を使って縫い合わせていきます。

心臓弁膜症

僧帽弁・大動脈弁などの心臓の弁が狭窄・逆流を生じ、心不全の原因となる疾患です。近年の高齢化により、高齢者の心不全に合併した心臓弁膜症が増加しています。術式や生体弁・機械弁の選択については、年齢や生活様式を考慮して治療を行ってます。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は、血管の動脈硬化により狭窄や閉塞を起こして手先や足先へ栄養や酸素を十分に送り届けることができなくなる病気です。当科では、①人工血管や自分の静脈を使って、新しい血液の道(バイパス)を作り、血液の流れを改善させる手術(写真矢印がバイパス血管)。もしくは、②カテーテルによる血管内治療(バルーンを用いた血管形成術)やステント(金属のメッシュ)を留置する手技を選択することが可能です。

腹部大動脈瘤

血管がこぶのように拡大してきたものを動脈瘤と呼びます。ある程度以上の大きさを超えると突然破裂し突然死につながる疾患です。手術は破裂予防のために動脈瘤を人工血管に取り替えます(人工血管置換術)。
もしくは、適応症例ではステントグラフト内挿術を行います。カテーテルを使用して行う手術なので低侵襲な治療方法です。高齢者や合併症の多い患者さんに適した治療法です。

下肢静脈瘤

静脈瘤とは静脈中の弁が何らかの原因で壊れ・血液が逆流し・下肢に溜まり・静脈が膨れ・蛇行した状態をいいます。汚れた血液が足にたまるために、むくみやだるさなどの症状が起こります。当院では、下肢静脈に対してCTとエコーを用いて評価をした上で治療方法を決定しています。詳しい治療内容に関しては、下記のリンクからご覧ください。

透析内シャントに関する手術

透析センターと、連携した治療も行っています。人工透析導入に際しての、透析シャント血管吻合術や透析シャント血管のトラブルに対しては、フォガティカテーテルによる血栓除去術や人工血管置換術を行っています。

実施している検査

各種エコー検査 心臓エコー・末梢血管エコー
生理機能検査 心電図・運動負荷心電図・ABI(動脈硬化指数)・SPP(皮膚灌流圧)
各種画像診断検査 CT(冠動脈・四肢血管造影)検査・非造影による下肢静脈3DCT
検体検査 生化学検査・形態学的検査

施設基準・認定施設情報

  • 心臓血管外科専門医認定機構関連施設(基幹施設:大阪大学医学部付属病院)
河内総合病院公式インスタグラム