診療科・部門紹介

医療センター

脳卒中センター

脳卒中超急性期の治療、すなわち、t-PA静注療法や脳血管内治療などの最新治療、積極的な超早期からのリハビリ治療、専門病棟での集約的治療の有用性が証明され、脳卒中は発症後できるだけ早く専門病院にて治療を開始することが生命予後だけでなく、機能的な予後も改善することが判ってきています。当院では、診療科・部署の垣根を越えて「緊急治療を要する疾患”Brain attack”」として認識し、チームで診療を行える体制を整えました。

チーム医療体制

  • 常時、CT・MRI検査(拡散強調画像)を施行。
  • 緊急の脳血管撮影・治療、外科手術に迅速に対応。
  • 超早期からの専門スタッフによるリハビリテーションの開始。
  • 脳卒中ケアユニット(SCU)、集中治療ケアユニット(ICU)、脳卒中専門病棟での集約的治療。
  • 地域医療機関、回復期リハビリ病院との連携の強化による円滑な慢性期病院への転院。

担当医紹介

  • 中尾 和民
  • 村澤  明
  • 大西 諭一郎
  • 木本 優希

診療内容

脳卒中とは?

脳卒中は脳に酸素や栄養を送っている血管がつまったり、破れたりして脳細胞が死滅し、脳の障害を起こす病気です。突然手足の麻痺やしびれがでたり、言葉がしゃべれなくなったり、意識障害などの症状が出たりします。国内の死亡原因では、ガン・心臓病に次いで第3位であり、死亡率は下がってきてはいますが、患者数はむしろ増加傾向です。後遺症が残り、生活が困難となる場合もあります。

脳出血

脳の血管が破れて出血をおこすもので、多くの場合意識障害とともに半身の麻痺(手足が動かない)が起こります。高血圧が原因となり、脳の奥深くの小さな血管が破れることが多いです。血腫が大きい場合は開頭手術をする場合がありますが、ほとんどの症例は先ず点滴治療で症状の悪化を防ぎます。集中治療室において、安静を保ち、点滴を用いて血圧を下げ、止血剤を投与します。状況に応じて定位的血腫吸引除去術 (局所麻酔下に頭蓋骨に小さな穴をあけ、そこから出血を吸い取る方法)を行います。

高血圧性脳出血に対する治療例

呂律困難・左上肢麻痺により救急搬送、単純CTにて脳出血を認めました。降圧剤・止血剤を投与しICUに収容しました。

血種が固まるのを数日間待った後に定位的血種除去術を施行。血種の大部分は手術により取り除かれています。


定位的血腫除去術とは
CTにて座標を特定し、頭蓋骨に開けた小さな孔から血種を吸引する方法です。

クモ膜下出血

動脈瘤が、何かのきっかけで破れることにより脳の表面を覆っているクモ膜という膜と、脳の表面との隙間に出血します。脳細胞が外側から圧迫される事により、突然の強い頭痛・嘔気・嘔吐に続き意識が混濁します。時間が経つにつれ圧迫が強くなると、生命にもかかわります。早期の診断・治療が重要です。

治療法としては、開頭術(脳動脈瘤クリッピング術)とカテーテル法を用いた脳血管内手術(脳動脈瘤コイル塞栓術)があり、脳動脈瘤の場所・形状・大きさ・患者様のご希望などを総合的に考慮し、最善の治療を選択し、施行しています。

クモ膜下出血に対する治療例

突然の頭痛と吐き気を訴えて救急搬送、単純CTにてくも膜下腔に出血を認め、SAHと診断しました

動脈瘤の精査を行うために脳血管CTを施行。全交通動脈に大きな動脈瘤を認め、開頭脳動脈瘤クリッピング術を行いました。

動脈瘤はクリップにより閉鎖され血流を認めません。


脳動脈瘤クリッピング術

脳梗塞

動脈硬化等によって動脈が狭くなったり、あるいは動脈や心臓内に出来た血の固まりが脳の動脈に流れてつまったりして起こります。脳細胞に血液が流れなくなるので酸素や栄養が供給されず、脳細胞が死んでしまいます。突然起こるもの、段階的に悪化するもの、前ぶれがあるもの等があります。治療としては、内科的な治療が第一選択ですが、症例によっては血管内治療等の手術療法を行う場合があります。治療については、発症後からの時間経過・病状により以下の選択肢があります。

超急性期血栓溶解療法

発症4.5時間以内であれば、t-PAという薬を静注し、閉塞した血管を再開通させる事を目指すもので、症状を劇的に改善させる可能性があります。治療の選択については、厳密な評価スケールによって適応と判断された場合にのみ施行します。

急性期脳保護療法

発症24時間以内に脳保護薬を点滴静注し、脳に悪影響及ぼすフリーラジカルを除去するもので、症状の進展を防ぎます。

急性期抗血栓療法

脳梗塞の病型にあわせて、血液をさらさらにする薬を点滴、または内服します。

超急性期脳梗塞に対するt-PA治療例

呂律困難と左半身麻痺が生じたため、救急搬送。脳梗塞を疑いMRIを施行、DWIにて超急性期脳梗塞と診断。

MRA検査でも中大脳動脈の閉塞を認めたため、t-PA治療の適応として治療を開始。

治療開始二日後のMRA。 閉塞していた血管は再開通しました。

脳血管内治療

「脳血管内治療」とは、手足の血管からカテーテルを挿入し、頭の血管まで細いカテーテルを進めて病気を治療する方法です。主に当院で対象となる病気と治療方法は
  • 「未破裂脳動脈瘤」・「破裂脳動脈瘤」に対して、頭を切らずに破裂を防止させる「動脈瘤コイル塞栓術」
  • 「頸部血管狭窄症」に対して、狭窄部位を広げて血流を増加させる「経皮的ステント留置術」
  • 「脳梗塞(脳塞栓症)」に対して、血栓を回収して血流を再開させる「脳血栓回収療法」
近年の脳血管内治療の進歩で、昔は開頭手術を行っていた症例でも今では頭を切らずに治すことができるようになりました。治療をしながら頭部血管の三次元解析ができる脳血管撮影装置INONOVA3100を使用して脳血管内治療専門医により治療を行っています。

動脈瘤コイル塞栓術

経皮的ステント留置術

内頚動脈狭窄症は、脳に血液を送る通り道である内頚動脈が、動脈硬化などの原因で狭くなる病気です。狭窄の程度が進むと脳に行く血液が不足して脳梗塞を起こしてしまうため、治療が必要となってきます。外科治療としては、頚動脈内膜剥離術(CEA)が従来行われていた治療方法ですが、血管内治療(経皮的頚動脈ステント留置術;CAS)でも同等の成績であることから適応が広がってきています。当院では、MRIやCTなどの精密検査を行い、CEAかCASいずれかの治療方法を決めています。

脳血栓回収療法

当院では、早期の脳梗塞患者にt-PA静注療法を積極的に行なっており、これまで200例以上の治療経験を有しています。このt-PA療法ですが、すべての症例に奏効するわけではありません。 t-PA静注療法が効かなかった患者、t-PA静注療法の適応が無かった患者のなかで症例を選択し、血管内治療(緊急血行再建術)を行なっております。2014年7月に薬事承認されたステント型血栓回収器具(「Solitaire(ソリテア)」と「Trevo(トレボ)」)を用いた緊急血行再建術を行っています。このデバイスを使用することにより高い治療効果が得られております。

各部門での取り組み

看護部 脳卒中リハビリテーション認定看護師を中心としたチームでの看護を行っています。多職種との協働がスムーズになるような環境作りを目指しています。
放射線部 脳卒中の診断については、画像診断が第一選択となります。「Time is Brain 」と言われるように時間との闘いです。得られた画像に対して迅速に次の検査・治療に移行できるようにスタッフ一同頑張っています。
臨床検査部 t-PA治療の適応については、血液所見も大きく影響をする項目です。いち早く検査結果を出せるような体制を構築しています。
リハビリテーション部 発症早期からの専門チームによる充実した治療で、患者さまの病態や生活に適したリハビリテーションを行います。
医療ソーシャルワーカー(MSW) 脳卒中になると麻痺等の後遺症により、以前の生活で出来ていたことが困難になることがあります。状態によっては、在宅でケアすることが困難な方へ病院や施設の紹介をいたします。退院のフォローが円滑に進むようにご利用できる制度の紹介や病院間の連携を強化して切れ目のないサービス提供を目指しています。
河内総合病院公式インスタグラム