診療科・部門紹介

医療センター

創傷センター

創傷センターでは、糖尿病や動脈硬化による血流障害、静脈うっ滞などが原因で難治性となった皮膚の潰瘍性病変などの慢性創傷に対する治療を行います。慢性創傷が生じる背景には、糖尿病や腎不全などの基礎疾患や創傷の治癒を妨げる様々な要因が存在するため、複数の診療科による集学的治療が必要となります。創傷センターでは、創傷の管理に当たる形成外科フットケア外来を中心に、各医療センターが緊密な連携し、難治性の慢性創傷に対する治療を行っています。

創傷センターの治療体制

局所治療 フットケア外来(形成外科)
血行再建治療 心臓血管センター(循環器科・心臓血管外科)
内科的治療 透析センター
基礎疾患治療 腎臓糖尿内科
合併疾患治療 脳卒中センター(脳神経外科)・心臓血管センター(循環器科・心臓血管外科)
機能・画像診断 臨床検査部・放射線部

診断内容

下肢の慢性創傷とは?

足や足趾(足のゆび)の痛みや難治性の慢性創傷の原因は、大きく分けて、動脈性潰瘍・静脈性潰瘍・神経性潰瘍に分類されます(右表)。治療が不十分な場合には、下肢の大切断や命にかかわる重篤な状態になることがあるため、初期の段階で集中的な治療を行うことが重要です。また、創傷の治癒には基礎疾患に対する治療が重要であるため、傷の治療のみではなく、全身的な管理が必要となります。
下肢の慢性創傷の原因
動脈性潰瘍
閉塞性動脈硬化症 重症虚血肢、バージャー病 Blue toe syndrome
静脈性潰瘍
静脈うっ滞性潰瘍 Marfan症候群
神経源性潰瘍
糖尿病性潰瘍、脳血管障害 脊髄疾患(脊髄損傷、二分脊椎症など)
その他
感染症、膠原病

局所治療・形成外科

局所治療・形成外科

難治性潰瘍に対する、創傷治癒学に基づいた処置方法の提案・指導を行っております。足潰瘍の予防として、胼胝の処理・爪切り・装具作成などを行っております。陥入爪や爪周囲炎に対し、応急処置として部分抜爪を行ったり、根治術として、フェノール法・CO2レーザーによる手術などを提案しております。ほとんど痛みを伴わない治療としてワイヤーによる陥入爪の矯正術も行っております。

難治性潰瘍に対する治療

まず、壊死組織の除去と感染コントロールを行います。原則としては創の消毒は行わず、水道水による洗浄が推奨されていますが、感染が著明な場合に消毒薬を併用する場合があります

手術療法
壊死組織の除去は創治癒を進行させる上で必須です。壊死や感染が著明な場合は、早期に壊死組織除去、洗浄処置を手術的に行う場合もあります。その後、抗生剤を含んだ軟膏や、抗生剤の投与、および適切な創傷被覆材での保護などが行われます。以上のように創の状態を整えた後、栄養や合併症の状態などの全身状態が許せば早期治癒を目指して手術治療を行います。

下肢静脈鬱滞性潰瘍に対する皮弁手術


交通事故による皮膚瘢痕拘縮・皮膚潰瘍に対する遊離皮弁術

血行再建術 心臓血管センター(循環器内科・心臓血管外科)

重症虚血肢に対する治療

重症虚血肢は、動脈硬化により下肢に対する血流が障害されることが原因で足や足趾の痛みや潰瘍が生じる病態です。創傷センターでは、血流の改善と局所病変に対する治療を同時並行して行っていきます。最初に下肢の血流を客観的に評価するため、ABI検査やSPP検査で末梢血流のスクリーニングを行います。血流不全が疑われた場合には、非造影MRA検査や造影CT検査を行って、下肢動脈の狭窄・閉塞の部位と程度の評価を行います。その結果と、患者さん自身の全身状態を考慮して、カテーテル治療あるいはバイパス治療による血行再建が行われます。

静脈性潰瘍

下肢の静脈弁の機能不全や静脈内の血栓症が原因となって、静脈瘤や下腿(足の膝下部分)の浮腫・発赤・板状の皮下硬結を認めます。潰瘍は下腿下1/3の内側や足背に認めます。傷の局所治療とともに、弾性包帯や弾性ストッキングによる局所圧迫、外科的治療として静脈の一部を結紮して硬化薬を静脈内に注入する「高位結さつ手術+硬化療法」が行われます。

内科的治療・基礎的疾患治療 (腎糖尿内科)

基礎的疾患治療

糖尿病による神経障害として、

  1. 自律神経障害による汗腺機能の低下
  2. 運動神経障害による足の変形
  3. 知覚神経障害による慢性刺激で生じる胼胝(たこ)が複合して、足の潰瘍性病変を生じる原因となります。

また、下肢の動脈硬化を合併して血流障害を伴うことがあり、糖尿病性腎症による腎障害・腎不全は、血管の高度な石灰化の原因となって治療を困難とすることがあります。創部に対する局所治療とともに、厳格な血糖コントロール、血行再建治療、腎不全症例に対する血液透析などの全身的な治療を行います。

合併症治療

動脈硬化は、全身の血管病であるため虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)や脳血管障害を合併する頻度が高く、全身の動脈硬化を平行して評価し治療の対象とすることが重要です。末梢動脈の閉塞性動脈硬化症の40-60%に冠動脈疾患を認め、26-50%に脳血管障害を認めます。虚血性心疾患に対しては循環器科、脳血管障害に対しては脳神経外科での評価・治療が行われます。血流を改善するためにカテーテルを用いた血管拡張術やバイパス手術が必要な場合もあります。

機能・画像診断

機能評価

ABI検査 腕と足の血圧を同時に測定して、足の血流障害の評価を行います。
SPP(皮膚灌流圧)検査 レーザー光を皮膚にあてて、皮下の毛細血管を流れる血流を測定し皮膚灌流圧を測定します。
血管超音波検査 下肢動脈エコーでは、血管の閉塞・狭窄を評価します。また、下肢静脈エコーでは下肢静脈の逆流があるかないか確認をし、瘤や血栓の有無を評価します。

画像診断

造影CT検査 造影剤を投与しながらCTを撮り、下肢動脈の狭窄・閉塞の部位と程度の評価を行います。
MRI/MRA検査 血管造影でも描出の難しい足部血管と同時に壊死組織の評価もMRIで行うことが可能です。

褥瘡治療

褥瘡は「床ずれ」とも呼ばれます。自分自身では体位の変換が不可能で、長期間寝たきりの麻痺患者さんや歩行障害のある患者さんなどに多く見られる合併症です。寝たきりの同じ体位で長時間の療養や介護を受けるような場合に、仙骨部、踵骨部、後頭部、肩甲部、大転子部などの病的骨突出部に褥瘡が発生します。

褥瘡の治療方法

保存的治療 適切な保存的療法で治癒する褥瘡も多いため、明らかな骨露出を伴うような重度の褥瘡以外は、保存的療法が行われます。 保存的治療では、創面局所の血流を阻害しないことが基本となり、常時、褥瘡部を圧迫しないような対策が必要です。このため規則的な体位変換を行い、褥瘡創面をできるだけベッドと接触しないようにします。できれば、エアーマットなどを使用して創への圧迫の軽減を図ります。当院では、褥瘡に対するアセスメントや定期的な褥瘡回診を行い、褥瘡予防にも努めています。 また、患者さんの栄養状態を改善することも重要です。NST(栄養サポートチーム)による各専門スタッフ(看護師・管理栄養士・薬剤師・言語聴覚士)がそれぞれの知識や技術を出し合い最良の方法で栄養支援をしています。
外科的治療 仙骨・大転子・坐骨部などの部位別に多くの手術方法が開発報告され、褥瘡切除創を確実に閉鎖でき、安定した術後成績が得られています。手術法は患者さんの基礎疾患・年齢・合併疾患の有無(糖尿病・動脈硬化症・肥満)・麻痺の有無・全身状態・リハビリテーション・褥瘡の大きさなどを総合的に考慮して、術後再発が少なく、患者さんへの肉体的負担の少ない方法を選択します。
河内総合病院公式インスタグラム