ご来院の皆様

専門外来

脳血管内治療科

血管内治療とは、カテーテルを用いて血管の内側から動脈瘤などを塞栓したり・閉塞した血管を開通させたり・細くなった血管を広げたりする治療方法です。脳血管内治療科では、主に脳血管障害(脳梗塞・くも膜下出血)に対して足や腕の血管からアプローチをしてX線透視下で治療を行います。外科的治療と比べて体に対する侵襲度は少ななくてすむので、高齢者や全身状態の悪い患者さんでも治療を受けて頂けます。また、血管奇形などに対する塞栓術も行っています。

担当医

木本 優希

  • 日本脳神経外科学会認定専門医
  • 日本脳神経血管内治療学会認定専門医

高垣 匡寿(非常勤)

  • 日本脳神経外科学会認定専門医
  • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
  • 日本脳神経血管内治療学会認定専門医

主な対象疾患

破裂脳動脈瘤 椎骨脳底動脈瘤、高齢者症例などの開頭手術が困難な症例に対して治療を行います。
未破裂動脈瘤 ガイドラインに基づき適応を決定しています。開口部が広い動脈に対しては、頭蓋内ステントを使用して治療しています。
急性期脳梗塞 超急性期脳梗塞に対して、最新のデバイスを用いて血栓回収療法を行っています。
頸動脈狭窄症 頸動脈ステントを用いて、治療を行います。
硬膜動静脈瘻 血管内治療が第一選択の治療方法で、根治率も高いです。
脳動静脈奇形 脳血管内治療と外科的治療のハイブリット治療が必要な疾患です。
髄膜腫 外科的治療の前に栄養血管を摘めて、手術を行いやすくします。

治療方法の詳細

脳動脈瘤

脳動脈瘤は、くも膜下出血の原因です。未破裂であっても将来的に破裂の可能性が高いと評価されれば、治療が必要となります。治療方法は、カテーテルを用いて塞栓コイル(極めて細いプラチナ製コイル)を脳動脈瘤の中に詰め、脳動脈瘤内を塞栓し、血液が流れ込むのを遮断することで破裂を予防する治療を行っています。治療には、一週間程度の入院が必要ですが、退院後はすぐに元の生活に戻る事が可能です。

<脳動脈瘤コイル塞栓術(バルーンバックアップ)>

  1. 中大脳動脈分岐部に動脈瘤(→)を認める。
  2. ガイドワイヤーを通過させて、バルーン(→)を留置。
  3. コイルが外に出ないようにバルーンで押さえながらコイルを留置。
  4. 術後の造影では、動脈は描出されなくなりました。

急性期脳梗塞

CTやMRIなどの画像検査を行い、適応と診断された症例に対して緊急血行再建術行っています。カテーテルという細いビニールの管を足の血管から挿入、血管を詰めている血栓を吸引やステントに絡めることにより回収し、閉塞した脳血管を再開通させます。 当院では、認可されている全てのデバイス(Penumbra, Solitaire, Trevo )を使用して治療を行っています。

<血栓回収療法>

  1. 内頚動脈は、頭蓋内で完全に閉塞(→)。
  2. Penumbraで血栓を吸引、一部再開通した。
  3. Trevoを病変部に展開(〇)し、血栓を回収。
  4. 内頚動脈の以降の血管が、再開通した。

»さらに詳しい内容は、脳卒中センター血管内治療のページ

頸動脈狭窄症

内頚動脈狭窄症は、動脈硬化などが原因で血管が狭くなる病気です。狭窄の程度が進むと脳に行く血液が不足して脳梗塞を起こしてしまうため、治療が必要となってきます。外科的治療が従来行われていた治療方法ですが、血管内治療でも同等の成績であることから適応が広がってきています。治療方法は、狭窄している部分にステントと呼ばれる金属を留置し、内腔を広げる事により血流量を確保します。

<CAS (頸動脈ステント留置術)>

  • 内頚動脈起始部に、狭窄(→)を認める。
  • ガイドワイヤーを通過させて、フィルターを留置。
  • ステントを拡張させる。
  • 起始部の狭窄は、無くなり血流量が増加した。

»さらに詳しい内容は、脳卒中センター血管内治療のページ

硬膜動静脈瘻

硬膜動静脈瘻は脳を包む膜にできる異常血管で、耳鳴りや眼症状で発症し、悪化すると脳出血・てんかん発作・意識障害など起こります。治療方法としては、血管内治療が第一選択となります。病態としてのバリエーションが多く、高度な血管内治療の技術が必要な疾患でもあります。

<血管塞栓術>

  1. CTにて小脳に脳出血を認める。
  2. 出血の原因は、血管造影検査より硬膜動静脈瘻であると判明。
  3. 塞栓物質を血管内に注入して塞栓させる。
  4. 術後は、異常血管は認められなくなりました。

脳動脈奇形

脳動静脈奇形は脳の中にできる異常血管で、てんかん発作や脳出血の原因となります。安全に治療できる病態であれば、症状がなくても治療すべき疾患です。治療方法には、血管内治療・開頭摘出術・放射線治療があり、これらの最も安全な治療を組み合わせたハイブリット治療を行います。硬膜動静脈瘻と同様に病態としてのバリエーションが多く、高度な血管内治療の技術が必要な疾患でもあります。

<血管塞栓術>

  1. 前頭葉に、動静脈奇形(→)を認める。
  2. 超選択造影にて流入血管を、同定。
  3. 塞栓物質NBCAを血管内に注入して塞栓させる。
  4. 術後は、異常血管は認められなくなりました。

髄膜腫

髄膜腫は、良性腫瘍ですが血管に富む腫瘍です。摘出術前に、腫瘍栄養血管に対する塞栓術を行うことで、開頭時および摘出術中の出血量を減じ、手術の操作性と安全性を高める効果が期待されます。治療方法は、外頚動脈系硬膜枝が標的となり、マイクロカテーテルから球状ビーズ(エンボスフィア)、コイル、NBCA等を用いて塞栓します。

<腫瘍栄養血管塞栓術>

  1. 腫瘍を栄養している血管群(→)を認める。
  2. 粒子状塞栓物質とコイルを用いて、塞栓させる。
  3. 術後は、栄養血管は認められなくなりました。
これらの脳血管内治療に関しては、大阪大学脳神経外科血管内治療チームと連携をとり治療を行っています。
河内総合病院公式インスタグラム